新しい かたち
妙高でやきものとコラボしてみませんか?
『陶++ (とうぷらぷら)』は、やきものの繋がりが新たな価値を生み、感動や喜びの輪が広がっていく!*
そんなイメージのネーミングです。 (*一足飛びな拡散ではなく、バトンを手渡していくような)
やきものを楽しみ、やきものを通して出会いや交流を生み、手作りのぬくもりが少しでも皆さまや社会のお役にたてたなら何より幸せと考える私たちです。
ぜひ貴方も私たちとコラボしてみませんか?
令和5年テーマ
陶++展
「やきもの と 妙高の米」
「やきもの と 妙高の米」
クリエイターとコラボして食卓を彩る
自分で作った器の味は?
おいしい笑顔も展示のワンシーン
自分で作った器の味は?
おいしい笑顔も展示のワンシーン
プランイメージ スタッフと作り上げます
Aプラン:ワークショップ (作った器を自宅で楽しむ)
Bプラン:ワークショップ + 妙高食材(作った器を「米・酒・お惣菜」と自宅で楽しむ)
Cプラン:ワークショップ + 料理 + お店(作った器をお店で楽しむ)
Dプラン:地元作家の作品+ 料理 + お店(作家の器でお店で楽しむ)
Eプラン:イベント(フェス)
▼ クリックして詳細を表示
● 制作や展示の期間、会場について
制作期間や展示、またそれぞれの会場はプラン毎に設定し、年内開催を予定しています
● 参加の方法 《キャスト募集中!!》
器を作って参加(プランが決まり次第ご案内します)
器を提供して参加 /作家・工房、ギャラリー・・
ストーリー性のある 米や食材を提供して参加 /農家、酒蔵、加工品製造業者・・
ごはんのお供の料理を提供して参加 /料理人、寿司職人、食品業者・・
展示会場・店舗を提供して参加 /やきものの展示スペース、料理をいただくスペースまたは店舗・・
展示会場や店舗を彩って参加 /空間コーディネーター・・
運営協力で参加 /広報サポート、各種技術サポート、力仕事;・・
陶++とSDGs
SDGs 4 質の高い教育をみんなに
すべての人にやきものを通じた学びの機会を創出
SDGs 12 つくる責任 つかう責任
廃棄物を活用したやきもの やきものの多様性でさまざまな価値を高める取り組み
SDGs 13 気候変動に具体的な対策を
電気・ガス・化石燃料の使用を減らしたやきものの取り組み
SDGs 17 パートナーシップで目標を達成しよう
やきものを通し、障がいのある方や多様な人および団体とのパートナーシップを推進